どうもCLED FACTORY(@cled_factory)です!
ここ数年で格安simの認知度、契約数共にかなり上がってきたのではないでしょうか?
たくさんある格安simから一つを選ぶのに私もお客様もかなり苦労していました。
今回の記事では、
- 毎月の携帯料金を抑えたい
- GBはあまり使わない
- 1日のほとんどWi-Fi環境化で過ごしている
という方に、顧客満足度一位を誇り、多くのユーザーから支持を受けている
mineo「マイネオ」を紹介します。
「mineoの通信速度って遅いって聞くけど本当?」
「他のsimカードがわからない」
といった不安もあると思いますので、実際販売していた元携帯ショップ店員の私が
格安SIMのmineoについて口コミや評判を踏まえて、メリット、デメリットなどを徹底解説していきます。
結論としては、
- mineoは料金、速度、サポート全てにおいてバランスのとれた良い格安SIM
- 顧客満足度1位を獲得しているだけあって口コミや評判は良好
- 容量別に料金プランが細かく設定されており、自分に合ったプランが選べる
- 事務手数料無料などお得なキャンペーンが多い
- 他社の格安SIMと同様、平日の昼・夕方は繋がりにくい
- 低速時の速度が200Kbpsで少し遅い
- mineo取扱い店舗が少ない
詳しく解説を挟みつつ、説明していきます!
お急ぎの方は公式サイト「mineo(マイネオ)」でプランなどご確認ください!
mineoの概要

まずはmineo(マイネオ)がどのような格安simか説明します。
mineo(マイネオ)は関西電力系列の株式会社オプテージが提供する格安SIMです。
最近はよくYoutubeでmineo(マイネオ)の広告が流れていますね。
mineo(マイネオ)は料金が安く、通信速度も速く、サポートも充実している、非常にバランスのとれた良い格安SIMです。
mineoは多くの方に選ばれて顧客総合満足度第1位を獲得しています。
プランもごちゃごちゃせず非常にシンプルでわかりやすいので、初心者の方にオススメの格安simだといえます。
また前述したmineoの運営会社はeo光などを提供している株式会社オプテージなので
安心して利用できるのもオススメポイントですね。
またeo光とも相性が良く、割引などもあるのも良いポイントの一つです。
詳細はeo光の公式サイト「eo光」をご確認ください。
eo光でインターネットと固定電話が契約されているとUQモバイルでも割引がかかりますので合わせてご覧ください。
mineoのプラン
mineoのプラン・月額料金はこのようになっています
6つのプランから自分に合ったプランを選ぶことができます。
基本データ容量 | デュアルタイプ | シングルタイプ |
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,968円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
1.5Mbps無制限 (マイそく) |
990円 | |
3.0Mbps無制限 (マイそく) |
2,200円 |
※ドコモ・au・ソフトバンク回線すべて共通価格
※マイそくは12時から13時は32kbpsに速度制限される
マイピタ
mineoの料金プランは、1GB~20GBの基本データ容量から選ぶマイピタと1.5Mbps/3.0Mbpsの使い放題から選ぶマイそく(12時から13時は32kbpsに速度制限)に分かれます。
マイピタでは、10GBまでのプランが3つに分かれているのがGBをあまり使わない人にとって嬉しいポイントですね。
またデータ通信+音声通話付きの「デュアルタイプ」
今じゃ少ないデータ通信のみの「シングルタイプ」と2つの種類があるのも非常にありがたいポイントです。タブレットなどにsimをさして使えちゃいます。
mineoのsimカードには「Aタイプ」、「Dタイプ」、「Sタイプ」と3つのタイプがあります。
- Aタイプとはau回線のmineoのsimカード
- Dタイプはdocomo回線のsimカード
- SタイプはSoftBank回線のsimカード
ですので、
大手携帯3大キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)からの乗り換えでも通信可能エリアを気にせず、携帯を使うことができるので安心です。
・1/5/10/20GBから選べるプラン
・データ通信+音声通話のデュアルタイプ
・データ通信のみのシングルタイプがある
・au、docomo、SoftBankの回線が選べる
マイそく
mineoのマイそくとは、2022年3月に開始したマイネオの料金プランの一つで、ライト・スタンダード・プレミアムの3つのプランが用意されています。
最大速度は300kbps/1.5Mbps/3Mbpsに制限されるものの、データ容量は無制限に使えます。
- データ容量は無制限
- 最大速度は300kbps/1.5Mbps/3Mbps
- 月~金の昼12~13時は最大32kbps
- 3日間で10GB使うと通信制限
通話オプション
mineoの通話オプションには
- 10以内のかけ放題(月額550円税込)
- 時間無制限かけ放題(月額1,210円税込)
の2種類があります。
以前は専用アプリで電話をかけないといけませんでしたが、現在はデフォルトでついている電話アイコンから電話をしてオプションの恩恵を受けられるようになりました。
通話の質が向上し、利用料も安くなっています。
また通話アプリでmineoでんわがあります。
mineoでんわとは、アプリで電話をかけると国内通話料22円/30秒が半額の11円になるというものです。
スマホに登録している連絡先が使えて、またお知らせ機能で掛け過ぎの超過を防止もしてくれますので付けたいオプションです。
- 専用アプリがいらなくなった
- 10分以内のかけ放題と時間無制限の2種類から選べる
- 他社と比べて月額が安い
- mineoでんわ(無料)で通話料11円/30秒と通常の半額に
各格安simの速度表
ここで各携帯会社の速度をご確認ください。
直近3ヶ月 | 朝 | 昼 | 夜 |
ドコモ | 234.58Mbps | 219.06Mbps | 138.06Mbps |
au | 76.3Mbps | 55.38Mbps | 40.98Mbps |
SoftBank | 225.17Mbps | 94.2Mbps | 83.92Mbps |
楽天モバイル | 69.45Mbps | 41.82Mbps | 54.84Mbps |
ワイモバイル | 60.1Mbps | 36.55Mbps | 39.78Mbps |
UQモバイル | 40.29Mbps | 42.91Mbps | 46.7Mbps |
mineo | 61.93Mbps | 7.08Mbps | 28.09Mbps |
※参照:みん速
mineo(マイピタ)の速度は時間帯別の実測平均速度を確認したところmineoは朝は非常に優秀な数値を叩き出しています。
通勤や通学の際、快適にネット通信できないと結構不便ですよね。
しかし昼〜夕方にかけては速度がグッと下がってしまいますのでご注意ください。
というのも昼〜夕方にかけてはネットを利用する方が多く、docomo、au、SoftBankの本回線が優先されてしまうからです。
朝と夜は全然繋がる速度が出ていますのでご安心ください!
mineoの良いところ・メリット

ここからはmineo(マイネオ)の良いところ・メリットを紹介していきます。
・携帯利用料をかなり抑えられる
・ギガをシェアできる
・3大キャリアの回線に対応
・実店舗があるのでサポート面が安心
・独自のメールアドレスが使える
後ほどデメリットについても紹介していくので、mineo(マイネオ)が自分に合っているのかチェックすると良いです。
①月額料金を安く抑えられる
他社の格安SIMと比べるとmineo(マイネオ)の月額料金は特に安いです。
容量別に細かくプランが設定されているので、ギガをあまり使わない人は1GBプランでかなり安くで使えますね。
5GBのプラン(1518円)にmineoでんわ(無料)でもデータ使用料のみなのでかなり抑えられます。
②ギガをシェアできるパケットシェア
パケットシェアとは、「当月中に使い切れなかった基本データ容量」や「追加で購入したデータ容量」を翌月に繰り越し、さらにそれを分け合えるサービスです。
繰り越したデータ容量は最大10回線までシェアすることが可能。
また繰り越したデータ容量は優先的に消費されるため無駄がありません。
サービスの利用にあたり手続きが必要になりますが、サービス自体は無料で利用できます。
「家族同士でしかシェアできないのでは?」と思うかもしれませんが、mineo(マイネオ)のパケットシェアは誰とでもシェアできます。
契約内容などの縛りもなく、「mineoに契約している回線」ならどのユーザーでもOK。
③3大キャリア全ての回線に対応
前述したようにmineo(マイネオ )はトリプルキャリアに対応している格安SIMで
大手携帯3大キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)からの乗り換えでも通信可能エリアを気にせず、携帯を使うことができます。
通信エリアで悩む必要はありません!(←これは重要)
④実店舗があるので何か困った時は店舗でサポートが受けられる
「格安SIMへの乗り換えって何が必要かわからない」
「初期設定とかやり方わからないし不安」
そう思ってる方はきっと多いのはないでしょうか?
私がショップ店員をしていた時もそんなお客様は非常に多かったです。
mineoであれば数は少ないですが全国各地にショップがあるので申込から初期設定まで全て店舗でサポートが受けられます。
店舗でできることは
- 新規申込
- SIMカードのお渡し
- 購入端末のお渡し
- プランまたは契約変更
- 初期設定サポート
- データ移行などのサポート(有料)
※店舗によって対応可能なサービスの詳細は異なります
となっています。
⑤mineo独自のメールアドレスが使える
mineoユーザーは、mineo独自のメールアドレスが使えます。
メールボックスの容量を追加できたり、メールを保管したりすることができるようになっています。
メールアドレスを取得し、Gmailで無料で追加できるので、気軽に利用できる点はメリットとなるでしょう。
mineoの微妙なところ・デメリット

ここからはmineo(マイネオ)の微妙なところ・デメリットを解説します。
・昼〜夕方の通信速度が遅くなる
・サポート店舗が少ない
・支払いはクレジットカードのみ
どんなに良いものでもデメリットは少なからずあるもの、後悔しないようにしっかりと確認しておきましょう。
①昼と夕方の通信速度が若干遅くなる
これは格安simであれば仕方ない部分ではあるかと思います。
3大キャリアの回線を使っている(借りている)わけですが、多くの人が通信をする昼と夕方のタイミングはどうしても
au、docomo、SoftBankのメインの3大キャリアが優先されてしまいます。
mineoは前述の回線を「借りている」ので、若干遅くなってしまいます。
なので1日のほとんどWi-Fiがある環境で過ごしている人は通信速度を気にせず安くで使えるのでおすすめです。
昼・夕方以外はサクサク使えますし、全く繋がらないということは
筆者のmineoでは今のところないので安心してもらっていいかと思います。
②店舗が少ない
mineoは大手キャリアと比べるとサポートを受けられる店舗が少ないです。
取り扱い店舗は全部で227店ありますが、サポートを受けられるmineoショップとサポート店舗は119店舗しかありません。
残りの約100店舗は契約のみ可能な販売店です。
困ったことがあったときに「店舗に行けばなんとかしてもらえる」と思ってもすぐにいけるわけではありません。
その代わり、電話やメールでのサポートに定評があるので、そちらを利用すると良いでしょう。
③支払いは原則クレジット払いである
mineoの支払い方法は、原則契約者名義のクレジットカード払いとなっています。
eo光ネットを利用している場合に限り、口座振替が可能となっていますが、支払い方法が制限されてしまうことには変わりありません。
mineoではiPhone 14は使えるのか

mineo(マイネオ)が2022年9月16日にiPhone 14シリーズにおける動作確認を行ったところ、Dプラン(ドコモ回線)、Aプラン(au回線)、Sプラン(ソフトバンク回線)のいずれも問題なく動作したそうです!
「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」の3種類は問題なく利用することができます。「iPhone 14 Plus」に関しては記載がされていませんでした。
ご注意していただきたいのが、iPhone 14シリーズでAプランを契約する場合、au VoLTE対応simカード/eSIMのみの対応となっています。nanoSIMは使えないみたいなのでご注意ください。
またmineoのオプションで「5G通信オプション」(月額220円税込)がありますので、5Gを利用することもできます。
通信速度が気になっている方は、是非この機会に試してみてはいかがでしょうか。
まとめ

今回はmineo(マイネオ)についてまとめていきました。
mineo(マイネオ)は料金が安く、プランも豊富でサポートも充実している非常にバランスの良い格安SIMです。
内容もシンプルなので格安SIM初心者の方におすすめです。
ただ格安SIMは大手キャリアと違って、平日の昼が特に通信速度が遅くなりがちです。
しっかりとmineo(マイネオ)のメリット・デメリットを再度確認して、後悔のしないように乗り換えましょう。
最後に今回のポイントをおさらいしておきます。
- mineoは料金、速度、サポート全てにおいてバランスのとれた良い格安SIM
- 顧客満足度1位を獲得しているだけあって口コミや評判は良好
- 容量別に料金プランが細かく設定されており、自分に合ったプランが選べる
- 事務手数料無料などお得なキャンペーンが多い
- 他社の格安SIMと同様、平日の昼・夕方は繋がりにくい
- 低速時の速度が200Kbpsで少し遅い
- mineo取扱い店舗が少ない
ぜひ公式サイトmineo(マイネオ)をご確認ください!
最後まで見ていただいた方、ありがとうございます!
お・わ・り
コメント